突然更新。
ココがパワースポットと言う場所か。
教会のすぐそばに鳥居。そうお社です。これだけでも神集ってるね。な様相ですが。
お社の向こう側。お地蔵様です。こんなにひとかたまりで良いのでしょうか。
謎です。解決もオチもありません。
2011年7月13日水曜日
2011年2月28日月曜日
スプライト
関西にドクペこと Dr Pepper が少ないとかと似た理由かもしれませんが、街中で Sprite をほとんど見た事がありません。はたと気付いたここ何年かなのでしょうけれど。 かと言って、何かに置き換わったとかでも、製品が終了になったワケでも無さそうです。 このままひっそりと販売されて行くのか、タブクリアのように消えて行くのか…… 皆様のまわりはいかがでしょうか? ライム&メロン……じゃない、ライム&レモンでライモンとかちょっとバリエーションもありました。はてさて、今後の行方は。
とは言うものの、今個人的に炭酸飲料と言えば、Pepsi NEX だったりするので、どうでもいいっちゃ、いいのですが。
とは言うものの、今個人的に炭酸飲料と言えば、Pepsi NEX だったりするので、どうでもいいっちゃ、いいのですが。
2010年12月13日月曜日
本体価格だけでみない方法その1
その2が有るかは判りません。また、一回この話したこと有る気がします。 Apple 製品の本体(iPad含む)を購入する際に、AppleStore さんか、量販店さんで買うのかお悩みのところ、3,000円がどう影響するのかも考慮に入れましょう。 mobile me アカウントがあるのかどうかです。 AppleStore さんで本体と同時購入すると、3,000円引きです。 既存のアカウントに追加可能ですので、これで年間の費用から 3,000円 節約できることになります。是非、選択のひとつにでも。
2010年12月5日日曜日
2010年11月24日水曜日
つけめんはラーメンとは違います
麺が主役のつけ麺です!……とは言うものの、どこの麺か忘れました。つけ麺用の麺が用意されたので、なぜだかスープを作る役に。テーマは魚介ベースの塩つけ麺。あごダシ、貝柱のスープ(どちらも素だけど)を適度に合わせて、玉葱のみじん切りで味にアクセント、じゃがいもをすったものを入れて、適度なトロ味をだします。そして塩味に「塩ダレ クレイジーソルト味」をとろっと投入。味の濃さをみながら継ぎ足したりしていけば、他の調味料要らずで簡単塩スープが出来上がります。ねぎを小口切りにしたものをそえて、味の輪郭を引き締めればOKです。
2010年10月20日水曜日
換装しました
![]() |
換装前 |
それはともかく、メインである MacBookPro のHDDを換装しました。空き容量はココロの余裕です。 今回使用した HDD は WESTERN DIGITAL WD7500BPVT です。今出回っている、 2.5in height 9.5mm の一番容量が大きいのが、コレでしたので選んだ次第です。 価格も 8千円前後が相場のようで、フトコロにも少し優しい目と言ったところでしょうか。 HDDの換装作業は至って簡単です。 裏面の+ネジを外して、パカっと開けます。HDD 固定具を本体に固定している+ネジを外して、HDDを引っ張り出します。ケーブルが有りますので、ひっぱる時は要注意。あとは、HDDを固定する為についている、トルクスのネジをT6のトルクスを換装するHDDに付け替えて、あとは逆の手順で本体に固定していけばOKです。簡単です。
ちょっと失敗したかな。と思うところは、データの移し替えです。TimeMachine が有るから大丈夫と思っていたら、うっかり最新までの差分バックアップデータを消去していまして、復旧可能なのが5ヶ月ぐらい前のデータだったことです。結局、外付けケーブルで換装前のHDD を接続し、ディスクユーティリティでまるごとコピーしてみました。とりあえず、今現在問題無いので、よしとします。
2010年7月19日月曜日
500ml じゃないんだ
世界を変える水こと、いろはす に温州みかんフレーバーが出ています。出て結構経ちますね。おとーとが「水にあめちゃん入れて溶かしたような味やった。」と不評だったのですが、レモン水とか好きなので、自分で確かめたいと思い購入しました。第一印象としましては「わかりにくっ!」もうちょっとみかん色が多くてもよかったのでは?と思いつつ、これ以上多くしたら いろはす っぽく無くなるのかなと。 味は、おとーとの例えはわかります。が、好きな部類です。まさにレモン水のような感覚です。好きな部類ですが、きっと注意しないといけないところ。ぬるくなると、きっとおいしくない。みかんジュースと思って飲むと薄さに衝撃、水をがっと飲みたいと思って飲むと、味が邪魔になるかも。と、言ったところでしょうか。
ところで、いろはすって、どこ産地の水か書いていましたよね? 今書いて無いのか、温州みかん版のが書いて無いのか。今度見ておきましょう。
そして 520ml でした。
ところで、いろはすって、どこ産地の水か書いていましたよね? 今書いて無いのか、温州みかん版のが書いて無いのか。今度見ておきましょう。
そして 520ml でした。
2010年5月23日日曜日
ティーマイスターに聞く
なぞの質問。
「紅茶シフォンケーキと頂きたい飲み物って?」
シフォンケーキで特に紅茶シフォンが好きなのですが、これにさらに紅茶と合わせて頂くと、W紅茶になって駄目ってワケでは無いものの、少しなんだかな?って気分に。かと言ってコーヒーだと、やっぱり違う気がします。そんなワケで世間話のついでに、ティーマイスターに聞いてみました。しばし思案の結果、でたのは……
W紅茶でも、合うものは合うと言うことです。
結構納得出来るものです。頂く機会があれば、また悩んでみたいと思います。
あぁ、無塩バターきらしているんだった。
「紅茶シフォンケーキと頂きたい飲み物って?」
シフォンケーキで特に紅茶シフォンが好きなのですが、これにさらに紅茶と合わせて頂くと、W紅茶になって駄目ってワケでは無いものの、少しなんだかな?って気分に。かと言ってコーヒーだと、やっぱり違う気がします。そんなワケで世間話のついでに、ティーマイスターに聞いてみました。しばし思案の結果、でたのは……
- ホットミルク
- ミルクティー
W紅茶でも、合うものは合うと言うことです。
結構納得出来るものです。頂く機会があれば、また悩んでみたいと思います。
あぁ、無塩バターきらしているんだった。
2010年5月21日金曜日
バナナのです
例の ケーク 本に載っていたものから少し分量を変えております。なにか 料理log になっていますが、気にしません。早速材料から。
バナナは輪切りにして、レモン汁をかけておきます。後は、例のごとく混ぜて焼くだけです。シナモンが、何かのTVでやっていたのか、品薄のようです。手持ちにセイロンがあったので、それを使用しております。どんなことで、クローズアップされているのかなぁ?
- 米粉 80g
- ベーキングパウダー 50g
- シナモン 小さじ1/2
- ジンジャー 小さじ1/4
- 砂糖 30g
- はちみつ 大さじ2
- 卵 2個
- バター 50g
- バナナ 1本
- レモン汁 15cc
バナナは輪切りにして、レモン汁をかけておきます。後は、例のごとく混ぜて焼くだけです。シナモンが、何かのTVでやっていたのか、品薄のようです。手持ちにセイロンがあったので、それを使用しております。どんなことで、クローズアップされているのかなぁ?
2010年5月16日日曜日
アポロを入れてみました
例のごとく、付録パウンドケーキシリコンで作る何かです。写真は割愛です。ちゃちゃっといっちゃいましょう。
- 米粉 80g
- ベーキングパウダー 5g
- 砂糖 20g
- 卵 2個
- バター 30g
- 牛乳 30ml
- アポロ 20g
- チョコフレーク 25g
以上をいつものごとく、混ぜて寝かして焼くだけです。
180℃のオーブンで、んー、20分〜30分ぐらいかな。竹串刺して、生地がひっついて来なければOKです。
バターもう少し減らせるかも。チョコが入っているから、お砂糖もちょっと減らせれると思います。
バターもう少し減らせるかも。チョコが入っているから、お砂糖もちょっと減らせれると思います。
チョコフレークは焼く寸前に、投入する方がいいかな。しんなりしていました。無くても問題無いかと思います。
2010年5月11日火曜日
失敗作もあっぷあっぷ
失敗作こそ、log で残さねば。と言うことで、失敗作2種です。一つ目は、ごはんとして食べる黒豆入りのもの、二つ目は、おやつとして食べるレモン風味のものです。おおまかに言うと、砂糖が入っているものと、入っていないもの。と、言うことになります。材料を混ぜて焼くだけなので、相変わらず材料のみです。最初に言ったとおり、失敗作なので参考にしてはいけません。いけない参考とするのはOKです。
ごはんタイプのもの
おやつタイプのもの
どちらも、材料を混ぜて、180℃で35分〜40分程焼いて完了です。
今後の留意点
オリーブオイルの癖が強くでるので、オイルの量なり種類なりを変えてみる。
レモン汁が強いのと、甘みがもう少し欲しいので、レモン汁の減量と甘みの調整をしてみる。
ちなみに、米粉を使っているのは、日本の食料自給率の向上を目指して……とかではなく、なんとなくが正解です。
ごはんタイプのもの
- 米粉 75g
- ベーキングパウダー 5g
- 卵 2個
- 牛乳 60ml
- オリーブオイル 30ml
- コショウ 少々
- 黒豆 適量
おやつタイプのもの
- 米粉 80g
- ベーキングパウダー 5g
- 砂糖 30g
- 卵 1個
- バター 40g
- 牛乳 30ml
- クリームチーズ 36g
- レモン汁 45ml
どちらも、材料を混ぜて、180℃で35分〜40分程焼いて完了です。
今後の留意点
オリーブオイルの癖が強くでるので、オイルの量なり種類なりを変えてみる。
レモン汁が強いのと、甘みがもう少し欲しいので、レモン汁の減量と甘みの調整をしてみる。
ちなみに、米粉を使っているのは、日本の食料自給率の向上を目指して……とかではなく、なんとなくが正解です。
2010年5月3日月曜日
生リンゴで
パウンドケーキ再び。今回の課題は、バターと砂糖の減量、そして生のリンゴを使うことです。ざっと材料を。
混ぜて焼くだけ!
シナモンは、もう少し多めでも良かった感じです。はちみつチップは百均で見つけて使ってみただけなので、無しでもOKです。バターはもう少し減らせるかな。砂糖は、具材に利用するもので、減量できそうです。
っで、昨日の炭水化物祭りで、きっちり身についてしまいました。
- バター 40g
- 卵 2個
- 米粉 80g
- ベーキングパウダー 5g
- 砂糖 20g
- はちみつチップ 15g
- りんご 半分
- セイロンシナモン 適量
- 牛乳 30cc
混ぜて焼くだけ!
シナモンは、もう少し多めでも良かった感じです。はちみつチップは百均で見つけて使ってみただけなので、無しでもOKです。バターはもう少し減らせるかな。砂糖は、具材に利用するもので、減量できそうです。
っで、昨日の炭水化物祭りで、きっちり身についてしまいました。
2010年4月28日水曜日
米粉でお菓子のようなものを
昨日と同じ要領で、お菓子スタイルのシュクレに挑戦。写真は撮ってません。混ぜて焼くだけと言うのと撮るほどのものでもなかったと言うコトで。 本音は、一手間面倒だったからです。 そして、材料メモだけ。
課題は、バターと砂糖の分量を減らしたいのと、リンゴは生のを使いたいですね。
- バター 65g
- 卵 2個
- 米粉 80g
- ベーキングパウダー 5g
- 砂糖 75g
- レモン汁 30cc
- ドライリンゴ 80g
課題は、バターと砂糖の分量を減らしたいのと、リンゴは生のを使いたいですね。
2010年4月27日火曜日
米粉でパンのようなものを
はじめてなのに、何故か薄力粉ではなく、米粉で作りだしてしまいました。 内容は「Paris発、パウンド型で50のケーク」を参考にしております。 米粉でパンのような モノ です。泡立て器で溶いた卵に、少しずつ 米粉 と ベーキングパウダー を混ぜたものを卵に加えていきます。 よく混ざったら、その他の材料を適当に混ぜていきます。牛乳は少しずつ入れては混ぜ入れては混ぜとしていった方が良いと思います。 あとは、混ぜたものを少し寝かせて、型に入れて焼くだけです。焼きましたが、まだ食べていません。 そんな適当なモノの材料は以下の通り。
参考にはなりませんね。
- 米粉 75g
- ベーキングパウダー 5g
- 卵 2個
- 牛乳 60cc
- オリーブオイル 40ml
- 粉チーズ 適量
- 木の実Mix 35g
参考にはなりませんね。
2010年4月12日月曜日
王子!愚問では無いのですか?
つけ麺王子こと、アラブの石油王 シャンプーハット の てつじ さんが、とうとうこの4月16日に、つけ麺のお店を出すそうです。 てつじさん曰く「そんなに つけ麺 が好きだったら、いっそつけ麺屋になればいいのに。と、言うのは愚問!」(作るのと食べるのは別ものだと言うこと)だとおっしゃっていらしたと記憶しているのですが…… そんな細かいことは記憶の藻くずにしてしまいましょう。と言うのも、このつけ麺屋その名も「宮田麺児」ですが、王子の考えがブレていません。つけ麺は「麺」が主役。このブレが無く、てつじさんのオリジナル麺の他に2種類あり、大盛りやトッピングの増量が有るものの、その計3種の麺がメニューのすべてです。替え玉ならぬ 別麺が有り、麺の違いを楽しめるように設定されております。とにかく王子が考えた末の つけ麺屋 さん、楽しみです。初日とかは混むのでしょう。混むのは得意じゃないので、いつ口にすることがあるのか。(期待値と行動が比例しないのです)
2010年4月6日火曜日
アートワークがごっちゃに
iPod touch 1st GEN を、iTunes で sync している時に、ちょっと過負荷だった為か、異常終了しました。その時には気付かなかったのですが、iPod touch で アルバムアートワーク が表示されない箇所が数件ある事を発見しました。結果から言うと、iPod の初期化をしてプレイリストを入れ直すことで、復旧しました。 以下実施したことです。 iTunes 上で同アルバムを見てみても、問題が有りません。再度 sync してみても直らず。キャッシュ的なものが壊れているのかと、電源を入れ直してみましたが、状況変わりません。 バックアップから戻したらどうだろうかと思いましたが、状況変わらずです。 後から思うと、バックアップから戻すと、music データなどは入れ替わらないので、直らないワケです。 結局、初期化してからデータなどを復旧しました。 今回の不具合から見ると、コンテンツデータ部分の破損になるようなので、 music データ で言うなれば、問題が発生しているプレイリストを別の物にして sync 、その後に、当初入れていたプレイリストで sync すれば良いだけでしたね。 アートワークを読み込むかの設定が変えれた気がしたのですが、見当たりませんでした。 iTunes は 9.1 を使用です。 また、写真は例のごとく本文と関係ありません。
2010年3月12日金曜日
北米の iPad かな
Apple Store でも見てみようかと思って、アクセスしたらメンテナンス中でした。これは、たぶん 北米での iPad 予約開始する為なんでしょうね。
そして、Safari を 4.0.5 にアップデートしておきました。
そして、Safari を 4.0.5 にアップデートしておきました。
2010年3月9日火曜日
代用ねじ
ミニエレキのなめたチューニングペグ(ねじ)の代用品を探しています。 実は目星を付けてはいます。 ねじの直径を平行に切り落としたカタチをしていますので、ボディの穴側を円状に広げるか、ねじの直径を削っていくか。この2択になります。簡単なのはボディの加工だと思います。ですが、そこのところを加工するのは、ちょっと気が引けます。となると、ねじの加工を第一に考えます。ねじ側を作成するにあたり、加工ポイントは2点。
M6のねじで作成すると、ナット側が現行のまま使えます。
工具が無いので、切り(削り)落としとなると、結構な体力を使いそうです。ある程度の耐久力があれば良いだけなので、アクリルあたりの樹脂ねじが入手、加工ともに良さそうですね。 もとのパーツからアクリルを造形しても良さそうです。 近々どちらかを実行しようと思います。……近々できたらいいな!
- 軸方向を平行に切り落とす。
- 弦をひっぱる穴を明ける。
M6のねじで作成すると、ナット側が現行のまま使えます。
工具が無いので、切り(削り)落としとなると、結構な体力を使いそうです。ある程度の耐久力があれば良いだけなので、アクリルあたりの樹脂ねじが入手、加工ともに良さそうですね。 もとのパーツからアクリルを造形しても良さそうです。 近々どちらかを実行しようと思います。……近々できたらいいな!
2010年2月26日金曜日
限定解除で

大阪まるごと大売出しキャンペーンの限定が解除されました。購入出来るひとと購入冊数が、だれでも、ご希望の冊数可能になりました。薄型テレビとかの購入に併用すると、自動的にお得になれますネ。各店舗毎のポイント換算などは、そのお店のきまり通りなので、そこは気をつけないといけません。 東急ハンズ さんで、銀粘土をさらに補充をしておこうかしら。
登録:
投稿 (Atom)