ラベル tech の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル tech の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月13日水曜日

困った時の Time Machine

iPod touch (1st) の同期設定をいじっていたら、うっかり Notes (Lotusではなく、メモです) を全消去してしまいました。iPod の同期自体は、これで正常完了している為に、バックアップも白紙です。894です。イチ引くと、893ですね。「どうしたものかー」「何か重要なメモあったっけ」とか長考に。 そもそも、iPod のバックアップとはどこに有るのか? 数日前の内容に復元出来るのか? と、思い調べました


Mac:~/ライブラリ/Application Support/MobileSync/Backup/

Windows XP: \Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Apple Computer\MobileSync\Backup\

Windows Vista: \Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup\

なるほど、どうも該当箇所に正常同期のデータが格納されているようです。 と、なれば、 Time Machine で遡ることも可能っぽいですよね。 iPod を iTunes で復元もしくは、同期を手動で実施するように設定。現時点での該当フォルダを退避して、うっかりした前日のバックアップデータと置換。 iTunes で バックアップから復元を選択。そして実行。待つだけ! とりあえず、元の状態にはもどりました。もっとスマートな方法があるかもしれませんけれども。作業メモと言うことで。

2009年9月13日日曜日

Mac OS X v10.6.1 Update

10.6.1 Update が出ていましたので、アップデートしておきました。
内容は以下の通り。


  • 一部の Sierra Wireless 3G モデムとの互換性が改善されました。
  • 互換性のあるプリンタ ドライバの一部 が「プリンタの追加」ブラウザに正しく表示されないことがあるという問題に対処しています。
  • DVD の再生が予期せず停止する可能性があるという問題に対処しています。
  • Dock から項目を取り除きにくくなる可能性があるという問題に対処しています。
  • 「アップル + option +T」というキーボードショートカットを使うと、Mail や TextEdit などのアプリケーションに特殊文字のメニューが表示されることがあるという問題を解決しています。
  • Mail でアカウントの自動設定ができない場合があるという問題に対処しています。
  • 特定の SMTP サーバでメール送信する際の問題を解決しています。
  • Motion 4 が応答しなくなる可能性があるという問題に対処しています。
  • Adobe Flash Player プラグインバージョン 10.0.32.18 へのアップデートが含まれています。


HP のプリンタードライバーもアップデートされました。
以前の iPhoto から HP Photosmart プリント を呼び出した時に無応答になるのが改善されたかもです。
後でチェックしておきましょう。

090914追記:1枚の処理では、書き出しから HP Photosmart プリント を呼び出しても、無応答にならず即座に処理されました。145枚の処理では、無応答になります。これは、プリントから呼び出すことで、回避できます。これは、ドライバなどの問題では無いのでしょう。

2009年9月2日水曜日

Snow Leopard での iPhoto プリント

Snow Leopard (MacOSX10.6) 上の iPhoto で印刷する際に、書き出しから HP Photosmart を選択すると、HP Photosmart が応答しなくなります。
プリントで、HP Photosmart を選択すると、問題無く印刷することが出来ます。

しかしこの問題は、Snow では無い Leopard (MacOSX10.5) でこのオペレーションを実行したかの記憶が定かではないですけれども。

2009年8月4日火曜日

移行アシスタント


PowerBookG4 から、MacBookPro へお引っ越し。
FireWireケーブル1本で、環境などのお引っ越しができると言う「移行アシスタント」を初利用しました。
ユーザアカウントやそれに関するファイル関係が移行されます。
必要なファイルを単純にコピーするだけでは無く、アカウントに基づいたアクセス権などもコピーされます。
今回移行するのは、アカウント1つだけなのでほんの数クリックで完了しました。
「アプリケーション」内のファイルも移行対象です。PowerPC上でのみ動作するアプリケーションも、そのままコピーはされますが、もちろん動作はしませんので移行後に個別に削除、もしくは無視して放置することになります。
もとから移行先にあるバージョンの新しいアプリケーションは、上書きされることはありませんでした。
また、起動にキーが必要なものは、再入力が必要でした。
その他、特に問題無く移行が完了しました。

「移行アシスタント」での作業中に、移行元Macがディスクとしてマウントされるので、アカウント移行しない場合にコピーされない、ユーザデータ(iTunesで読み込んでいるファイルなど)を個別にコピー作業することが出来ます。

iTunesのiTSで購入した著作権付き楽曲は、移行後に元iTunesで「Store」→「コピュータの認証を解除…」を実行することで5ハードで視聴可能な制限数を減らさずに移行できます。
もちろん元iTunesでも視聴する場合は、この作業は不要になります。

移行後1時間程度の使用感は、こんな感じです。

2009年8月2日日曜日

Mac de Windows

Intel Mac ユーザになったことなので、Vistaのインストールと簡単な3Dゲームの起動実験です。
今更ですが、自分でやってみたことへのメモとして。

入れたハードはMB990J/Aのカスタム無し。
boot camp でWindows用のパーティションを切ります。
特に試算無しで20GByte程度あれば、システムは動くかなと。
インストールするOSは、Windows Vista Business 32bit版。
あとは、boot campアシスタントに任せるとOK。
Hpさんで言うsmart startかな。
重要な点は、インストールするパーティションを間違えないこと。それだけです。

特にひっかかるトコロもなかったので、端折ります。

Vistaとboot campのドライバ類が入った段階で、空き容量が10GByte程。
……デカいです。
そして、Windows Updateを実行。
空き容量が、4GByte程度に!
ギガ単位で無くなるとか!!!
容量以外には、特に問題無く完了。
トラックパッドの2fingerもそのまま認識。

軽い3Dとして、Ragnarokonlineをインストールして起動。
起動前に、公式にあるVistaでの起動方法オプション修正箇所を作業。
通常手順で実行しましたが、起動後パッチ完了。
再度起動をかけ、ゲーム開始をクリックするも、音沙汰無し。
実行時にプロパティでは無く、右クリックから管理者として起動を実施したところ、問題無く起動。
3D描写、問題無し。
ゲームとしては、Insとかまだ把握していないキーが必要な為、あまり動かさず終了。

以上、IntelにnVidiaのグラフィックボードを積み、クリーンにWindowsがインストールされた環境の為、問題無く稼動完了が確認できました。
当たり前なんですけどネ。